Uncategorized あと972日!私が教師1年目だったとき①2024.8.2 3日間の春休み期間を経て、始業式を迎えることになるのですが、その3日間で先輩たちから学ぶことはたくさんありました。まず、ご飯をゆっくり食べていてはいけない!という教えです。 2024.08.02 Uncategorized
Uncategorized あと973日!夏休みの職員室ウオッチング②2024.8.1 今日は、職員室で指導案検討会をしているグループがありました。研究主任が中に入り、研究の方向性からそれないように、アドバイスをしてくれています。 2024.08.01 Uncategorized
Uncategorized あと974日!夏休みの職員室ウオッチング①2024.7.31 世間では、夏休みに学校の先生たちは何をしているのだろう?と思われている方もまだまだいらっしゃるかもしれません。子どもたちは登校していませんが、先生たちはそれぞれ熱心に仕事をしています。 2024.07.31 Uncategorized
Uncategorized あと975日!教え子の言葉から思うこと③2024.7.30 高校生たちは、小学生と接する楽しさ、教える喜びとちょっぴりの難しさを心地よく感じているようです。昨日も、お勉強タイムが終わったときに、高校生が質問に来てくれました。「時計の問題を教えるのが難しいんですけど、どうすればよいですか?」と。そうなんです!生活体験が少ない子どもにとって、時計の計算問題は時間の概念をつかめるようになるまで、とても難儀するのです!どう教えたらよいか悩み、教師にアドバイスを求める高校生がとても誠実で輝いて見えました。 2024.07.30 Uncategorized
Uncategorized あと976日!教え子の言葉から思うこと②2024.7.29 今日は、私の勤める学校では、夏休みの子どもたちが自主的に学校にやって来て、勉強をする日でした。その勉強会をサポートしてくれるのが地域の高校生たちです。 2024.07.29 Uncategorized
Uncategorized あと977日!教え子の言葉から思うこと 2024.7.28 今日は、日曜日でしたので、美容関係のお店に行ってリフレッシュしてきました。ネットで予約をし、施術は教え子を指名しました。 2024.07.28 Uncategorized
Uncategorized あと978日!「校長先生!助けてください!」2024.7.27 プランターのマリーゴールドやサルビアは、一年生と六年生が一緒に植えました。一年生にとっては、お掃除の時間に縦割り班でお世話になっている六年生の頼もしいこと!植える手順を教えてもらいながら、自分たちができることに一生懸命に挑戦しました。また、六年生もちょっと照れくさそうに、優しく手ほどきをしていました。 2024.07.27 Uncategorized
Uncategorized あと979日!「好きな空は…」2024.7.26 子どもたちは名刺を手渡し、自分の名前と好きな○○は…と自己紹介をします.毎年恒例なのですが、「好きなくだものは…」とか「好きな遊びは…」また「好きなお勉強は…」などと話してくれるものです。 2024.07.26 Uncategorized
Uncategorized あと980日!「ぼくたちの修学旅行に連れて行ってあげる!」2024.7.25 一年生の先生が不在になり、補充に入ることになりました。その日は、六年生が修学旅行に行っていたため、一年生に伝えました。「今日は六年生が修学旅行に出発しました!今は、船に乗っていて、海の上ですよ。」 2024.07.25 Uncategorized
Uncategorized あと981日!学校は誰がつくるの?2024.7.24 まず一年生。「大工さんが作ると思います。」三年生は「大統領がつくると思います。」そして六年生が「みんなの力でつくると思います。」と続けてくれました。 2024.07.24 Uncategorized